コミュニティカフェは後期に突入、月島区民センターにて全3回の講座が始まりました。「第1回コミュニティカフェ:えっ?中央区では何が起きているの?ペットをめぐる諸課題 愛情とけじめは大切」では、若手の方々からお子様連れまで総勢23人の皆様にお集まり頂きました。ご参加頂いた皆様、誠にありがとうございます。
全3回の講座の内、第1回の講座に関して、人形町・月島の両会場が終わったこともあり、グループワークで得た皆様のご意見を写真にて掲載致します。
①なぜノーリードの飼い主がいると思いますか?
「自信がある。うちの子はノーリードでも平気だという自慢」
「公園に入ると安心して放してしまう」
「他人に迷惑がかからないと思っている」
「意識が低い」
②どうしたらノーリードを減らせると思いますか?
「飼う時点での意識づけが必要」
「罰則を設ける、声掛けをする」
「講習会などを開き、広く知ってもらう」
「ドックランを増やす」
③ペットの糞尿はどこでさせていますか?
「基本は外」
「基本は家のトイレ」
「植え込みや土のありそうなところ」
「男の子なので外でしかやらないです」
とりわけ②に関して言えば、今回の参加者の皆様は「罰則を設ける」「講習会を開いた方が良い」「声掛けをする」など意識が高い回答が多く見受けられました。ノーリードがマナー違反だと強く認識されている飼い主が多いことは、喜ばしいことだと思います。
月島区民センターでの第2回講座は、11月15日(火)になります。
皆様、引き続きのご参加よろしくお願いします。